2009年06月13日
故郷への思いとある歌・・・。
オイラが高校を卒業してからどうしても関東(東京近郊)へ進学したかった。
その為、浪人を幾度かしてやっと関東の大学に合格し大学時代は厳しい生活を
余儀なくされやっとのおもいで卒業した。
しかし何故関東の大学だったのか?
理由はレベルの高い場所で己がギタープレーヤーとしてやれるのか試したかったのが
一番で、そして何と言っても海外の一流プレーヤーやバンドのライブにいけることであったのが
「絶対」だったのかもしれない。まぁ、もちろん学問に関しては苦労は覚悟のうちだが沖縄より
専門性の高い学部で学びたいという希望もあった。
とにかく何はさておいて人生において「井の中の蛙」でいたくなかったのが本音かも知れない。
それから沖縄県の寮で卒業まで暮らすのだが、一応寮生はウチナーンチュですが学校生活は
当然ウチナーではないので内地の方々とお付き合いをしないといけません。沢山の友人が出来、
いつしかナイチャー、ウチナーンチュの区別がなくなっていた時分、ふとオイラの小さなラジオから
あるバンドの曲が流れ、強く胸を打った。そのバンドと曲名は
あの有名なレーナード・スキナードの名曲「Sweet Home Alabama」だった。

因みにそのバンドはブルース・ロックをはじめアメリカ南部のカントリーセンスを持ち、
サザン・ロックと呼ばれる音を作り上げた伝説のバンドである。
しかし不幸にもツアー中の飛行機墜落事故で、Voのロニー・ヴァン・ザントをはじめ主要メンバーが
死亡し、バンドは一時解散した。
またこの曲「Sweet Home Alabama」は、ニール・ヤングが南部人を皮肉った曲「サザン・マン」に
対するアンサー・ソングであったというエピソードもあるようで・・・。
オイラも日本でいえば「サザン・マン」である。他の地方にない文化をもった人種かもしれない。
だから生まれ島に対するウチナーンチュのアイデンティティーは特に強いのかも。
そんな歌詞もかぶってか、とても好きになってしまいました。(勝手な解釈でスミマセン!)
またそれとは別にライブの雰囲気がいかにもルーズな感じがとても人間臭くて好きなのところです。
こんな演者と客のリラックスしたノリノリライブをいつかは経験してみたいなと夢見る思いです。
今日はYoutubeよりレーナード・スキナードの名曲「Sweet Home Alabama」の野外ライブを
お届けしたいと思います。 END
いつもの告知です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その為、浪人を幾度かしてやっと関東の大学に合格し大学時代は厳しい生活を
余儀なくされやっとのおもいで卒業した。
しかし何故関東の大学だったのか?
理由はレベルの高い場所で己がギタープレーヤーとしてやれるのか試したかったのが
一番で、そして何と言っても海外の一流プレーヤーやバンドのライブにいけることであったのが
「絶対」だったのかもしれない。まぁ、もちろん学問に関しては苦労は覚悟のうちだが沖縄より
専門性の高い学部で学びたいという希望もあった。
とにかく何はさておいて人生において「井の中の蛙」でいたくなかったのが本音かも知れない。
それから沖縄県の寮で卒業まで暮らすのだが、一応寮生はウチナーンチュですが学校生活は
当然ウチナーではないので内地の方々とお付き合いをしないといけません。沢山の友人が出来、
いつしかナイチャー、ウチナーンチュの区別がなくなっていた時分、ふとオイラの小さなラジオから
あるバンドの曲が流れ、強く胸を打った。そのバンドと曲名は
あの有名なレーナード・スキナードの名曲「Sweet Home Alabama」だった。

因みにそのバンドはブルース・ロックをはじめアメリカ南部のカントリーセンスを持ち、
サザン・ロックと呼ばれる音を作り上げた伝説のバンドである。
しかし不幸にもツアー中の飛行機墜落事故で、Voのロニー・ヴァン・ザントをはじめ主要メンバーが
死亡し、バンドは一時解散した。
またこの曲「Sweet Home Alabama」は、ニール・ヤングが南部人を皮肉った曲「サザン・マン」に
対するアンサー・ソングであったというエピソードもあるようで・・・。
オイラも日本でいえば「サザン・マン」である。他の地方にない文化をもった人種かもしれない。
だから生まれ島に対するウチナーンチュのアイデンティティーは特に強いのかも。
そんな歌詞もかぶってか、とても好きになってしまいました。(勝手な解釈でスミマセン!)
またそれとは別にライブの雰囲気がいかにもルーズな感じがとても人間臭くて好きなのところです。
こんな演者と客のリラックスしたノリノリライブをいつかは経験してみたいなと夢見る思いです。
今日はYoutubeよりレーナード・スキナードの名曲「Sweet Home Alabama」の野外ライブを
お届けしたいと思います。 END
いつもの告知です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by スナフキン at 15:30│Comments(4)
│音楽
この記事へのコメント
お早うございます。
東京の寮というのは「沖英寮」か「南灯寮」でしょうか?
東京の寮というのは「沖英寮」か「南灯寮」でしょうか?
Posted by 一福亭Ⅱ
at 2009年06月14日 08:22

一福亭Ⅱさん
コメント有難うございます。
私はどちらの寮でもなく千葉の「沖縄学生会館」というところから
浦安にある大学に通ってました。
でも世田谷の「「沖英寮」(後期は女子寮)・「南灯寮」」も関東地方では
兄弟寮なので、どちらにも多くの友人・後輩もいました。
コメント有難うございます。
私はどちらの寮でもなく千葉の「沖縄学生会館」というところから
浦安にある大学に通ってました。
でも世田谷の「「沖英寮」(後期は女子寮)・「南灯寮」」も関東地方では
兄弟寮なので、どちらにも多くの友人・後輩もいました。
Posted by スナフキン at 2009年06月14日 08:38
レーナードスキナードは「シンプルマン」が好きでした。
30年前、金武のライブハウスで演奏しました。米兵に大うけしました。
サザンロックはツインギターがいいですね。「フリーバード」も哀愁がありますしね。バンドでやっているのですか?
30年前、金武のライブハウスで演奏しました。米兵に大うけしました。
サザンロックはツインギターがいいですね。「フリーバード」も哀愁がありますしね。バンドでやっているのですか?
Posted by 一福亭Ⅱ at 2009年06月14日 21:29
一福亭Ⅱさん
オイラもレーナードスキナードの「Simple Man」、「Free Bird」、好きですよ。
また、「Travellin' Man」や「Gimme Three Steps」も好きでしてこれからバンドで「「Simple Man」、「Gimme Three Steps」等の曲を上手くアレンジしてトライしていこうと考えています。今はとにかくオリジナル曲を主に練習してます。
いずれはライブ向けに「レーナードスキナード」、「38スペシャル」もレパートリーに入ってくるでしょう。
オイラもレーナードスキナードの「Simple Man」、「Free Bird」、好きですよ。
また、「Travellin' Man」や「Gimme Three Steps」も好きでしてこれからバンドで「「Simple Man」、「Gimme Three Steps」等の曲を上手くアレンジしてトライしていこうと考えています。今はとにかくオリジナル曲を主に練習してます。
いずれはライブ向けに「レーナードスキナード」、「38スペシャル」もレパートリーに入ってくるでしょう。
Posted by スナフキン at 2009年06月15日 06:17