2009年07月22日
YMOって・・・。
確かオイラが小学校高学年か中1の頃か、誰もがハマッテいたテクノ・ポップバンド、
イエロー・マジック・オーケストラ、通称:YMOは’78~80頃、当時の巷の小中学生達を
夢中にさせた。因みにその頃のオイラは音楽より「野球少年」と「ボーイスカウト」が主で
気にもとめなかったが、12歳の頃有り余る体力を過信し、はしゃぎ過ぎて過労で入院したことが
ありました。その頃、余りの入院生活の退屈さに甥の兄貴からYMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」
というカセットテープをもらい一日中聴いて音楽に興味を持ちはじめた。

その後退院してから無謀にもお袋にドラムセットをねだり、当然の如く「NO!」でした。
しかし何故にドラムだったのか全く分かりません。(ガキだったので)
それからMTVの到来に少しづつポップス等に興味を持ち始め、ついには中学2年でギタ-を始めました。
とりあえず調弦方法から独学でフォークの「長渕剛」をはじめましたが、オイラの周りは以前YMOブーム。
また当時の中学生は坊主ガリが当たり前でしたがYMOファンはもみあげなしのテクノカットをしていた。
とても懐かしい中学時代の音楽の話題です。(きっと近くのお友達にもいたはずよ)
あれから何十年だったのでしょうか、ある時友人宅でYMOのベスト版CDを聴きました。
ヒット曲:テクノポリス、ライディーン、ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー、中国女、東風等・・・。
何故か感動しました。中坊の時はわかりやすい内容で聴いていましたが実は結構考えられた楽曲だと
気付きました。彼等:細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏は凄い天才音楽家だと思いました。
それから家でギターでメロ・ラインを弾いてコードを確認してみたり、DTMで打ち込んでみたり自分なりに
音楽的アプローチを検討してみました。ついにはYouTubeでライブ映像を観たりして改めて彼等
個々人の技量に感心しました。
また’79ワールド・ツアーではサポートメンバーに日本のフィージョンの巨匠:ギターの渡辺香津美氏や
Keyに矢野顕子、更にプログラミング・SEに松武秀樹氏が参加している!。
なんてゴージャスなバンドなんだろう。因みに大体の友人はテクノポリス、ライディーンを好んで
聴いていましたがオイラは昔から東風(TONG POO)が好きで良く聴いていました。
あの頃はギターでYMOなんて考えてもみませんでしたが、LAでの「ライヴ・アット・グリークシアター’79」
ではアドリブが入り、バンドが乗ってくる様子が分かり特にGtの渡辺香津美氏のソロワークは
カッコよすぎます!。もう脱帽です・・・。そんなYMOライブに興味のある方へ、
YouTubeよりライブをUPしまたのでチェックしてみてはどうでしょうか? END
告知です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イエロー・マジック・オーケストラ、通称:YMOは’78~80頃、当時の巷の小中学生達を
夢中にさせた。因みにその頃のオイラは音楽より「野球少年」と「ボーイスカウト」が主で
気にもとめなかったが、12歳の頃有り余る体力を過信し、はしゃぎ過ぎて過労で入院したことが
ありました。その頃、余りの入院生活の退屈さに甥の兄貴からYMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」
というカセットテープをもらい一日中聴いて音楽に興味を持ちはじめた。

その後退院してから無謀にもお袋にドラムセットをねだり、当然の如く「NO!」でした。
しかし何故にドラムだったのか全く分かりません。(ガキだったので)
それからMTVの到来に少しづつポップス等に興味を持ち始め、ついには中学2年でギタ-を始めました。
とりあえず調弦方法から独学でフォークの「長渕剛」をはじめましたが、オイラの周りは以前YMOブーム。
また当時の中学生は坊主ガリが当たり前でしたがYMOファンはもみあげなしのテクノカットをしていた。
とても懐かしい中学時代の音楽の話題です。(きっと近くのお友達にもいたはずよ)
あれから何十年だったのでしょうか、ある時友人宅でYMOのベスト版CDを聴きました。
ヒット曲:テクノポリス、ライディーン、ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー、中国女、東風等・・・。
何故か感動しました。中坊の時はわかりやすい内容で聴いていましたが実は結構考えられた楽曲だと
気付きました。彼等:細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏は凄い天才音楽家だと思いました。
それから家でギターでメロ・ラインを弾いてコードを確認してみたり、DTMで打ち込んでみたり自分なりに
音楽的アプローチを検討してみました。ついにはYouTubeでライブ映像を観たりして改めて彼等
個々人の技量に感心しました。
また’79ワールド・ツアーではサポートメンバーに日本のフィージョンの巨匠:ギターの渡辺香津美氏や
Keyに矢野顕子、更にプログラミング・SEに松武秀樹氏が参加している!。
なんてゴージャスなバンドなんだろう。因みに大体の友人はテクノポリス、ライディーンを好んで
聴いていましたがオイラは昔から東風(TONG POO)が好きで良く聴いていました。
あの頃はギターでYMOなんて考えてもみませんでしたが、LAでの「ライヴ・アット・グリークシアター’79」
ではアドリブが入り、バンドが乗ってくる様子が分かり特にGtの渡辺香津美氏のソロワークは
カッコよすぎます!。もう脱帽です・・・。そんなYMOライブに興味のある方へ、
YouTubeよりライブをUPしまたのでチェックしてみてはどうでしょうか? END
告知です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by スナフキン at 19:17│Comments(0)
│音楽