2009年04月27日
スナフキンのマイク!?
オイラは基本的にはギター弾きなんですが、以前から「いつかはプロのような音でレコードしたい!」
と思っていた時、Guitar2のR君が7,8年前にテープ式のMTR(マルチ・トラック・レコーダー)を買った。
彼もオイラも嬉しくて毎日毎晩、時には朝までオリジナルやコピー曲をレコードした。
その当時はラジカセより良い音がとれるとは夢のような感動を覚えた気がする。
しかし社会人として勤め始めてからオイラの時は止まり毎日仕事ばかり。
こんな人生面白くない!オイラは退職をきっかけにデジタルMTR(大げさな物ではないよ)を購入して、
初めてコンデンサーマイクなる物も購入した。その時初めて「これがCDの声だ!」って思った。
(大袈裟かもしれませんが)・・・・・。
それから毎日、レコードしまくりで何とか納得がいくマイクの使い方を覚えた。それからR君に
「君も絶対、買いな!おいら達が求めていた音はこれで実現できる」なんて口説き、彼もまた別のメーカーのマイクを買った。彼のメーカーはハードケースが付属でうらやましかったなぁ~。
(オイラはだいぶ後でケースを手に入れたが)
そして久々のオリジナルメンバーとの再開をきっかけに始めたバンドでオイラとR君のコンデンサー・マイクは何かと出番が多くなった。とてもいい事である。
その後オイラもたまに曲によってはボーカルを取るので好みのダイナミック・マイクを買った。
とても抜けがいいし、ハウリングにも強い!まさにライブ向けマイクだ。(下)・・・・・
それから結構スタジオ練習やレコーディングに使うようになり、またこんな便利なケースを入手出来、ここぞ、という時はこんな感じでお出ましします。(下)


カッコいいよ~。なんかプロのエンジニアの道具みたいじゃなぁ~い!?・・・と冗談はココまで。
本当は見た目ではなく、そのマイク等をどう上手く使いこなしパフォマーの素直な声を良い音でレコード又は生の楽器音を上手く聞かせられるかだと思う。これが結構難しくてレコードした音源を編集する際、モニターしながら毎回「どうだ、上手く録れたか?」と内なるもう一人が語りかけてきます。(怖!)
それからするとやはりプロのエンジニアは凄い!!・・・・・END
AUDIXのマイク私も持ってますよ!コンデンサーマイクもシュアーの57と交換して持ってますが、違いがよく分かりませんでした。
それも10年前の話ですが、今は、レコーディングしていませんが
最近、「またはじめてみたいな~」なんて思っています。
ブログのサイドバーに貼っている『夕凪』という曲は、カセットのMTRで作りました。4チャンしか無かったのでカセットデッキでダビングを繰り返してステレオで録ってます。良かったら感想くださいね!!

コメント、ありがとうございます。
そうですか、AUDIXにしたのは、シュアー58、57は持っている方が多数いまして、あえて違うメーカーから選んでみました。しかし最後まで悩んだマイクがありまして、「EVのD767a」という機種でした。なかなか評判が良かったものですから。
それからコンデンサーマイク、現在使用しているのはAKGですが以外にも低価格帯ながら友人のベリンガーも良い音でレコードできます。デジタルMTRで録ると分かりやすいです。一番の難点は感度が良すぎて小さな音でも拾ってしまうところが大変です。
また「だんぱち彦さん」と同じでカセットデッキを使いピンポン(バウンス)を繰り返してステレオでレコードしていました。ご苦労が良く分かります。
ブログの『夕凪』、是非聞いてみます。